【所属関連】
・東京大学
・東京大学大学院情報学環
・東京大学大学院情報学環 山内研究室
・東京大学大学院情報学環 山内研究室内部ブログ
・東京大学寄附講座 BEAT
・東京大学寄附講座 MEET
・東京大学寄附講座 教育測定・カリキュラム開発講座
・武蔵野美術大学
・武蔵野美術大学デザイン情報学科
・武蔵野美術大学デザイン情報学科(学内向け)
【論文関連】
★論文誌★
・Interaction Design and Children
・International Journal of Child-Computer Interaction
・Journal of Children and Media
・Journal of Early Childhood Literacy
・Computers in Human Behavior
・Computers & Education
・Early Child Development and Care
・Journal of Computer Assisted Learning
・Journal of Educational Computing Research
・Reading and Writing
・Australasian Journal of Early Childhood
・British Journal of Educational Technology
・Journal of Research of Reading
・Reading Research Quarterly
・Research on Developmental Disabilities
・International Journal of Play
・Journal of Child and Family Studies
【子どもとメディア関連】
★研究組織・機関★
・Joan Ganz Cooney Center
デジタルメディアを利用して子どもの学習を支援する民間研究機関。
セサミストリートワークショップを創設したCooney氏が役員。
QuickReport: Print Books vs. E-books
iLearn II: An Analysis of the Education Category on Apple’s App Store
・Common Sense Media
メディアと子ども~家族に関する情報、教育の提供を使命とする非営利団体。
・Michael Cohen Group -MCG-
教育、子どもの発達、メディア、マーケティングおよび戦略的コミュニケーションに関する民間調査機関
・SPOTLIGHT on Digital Media and Learning
2009年設立。デジタルメディアと学習に関する研究を行う。
・ Center on Media and Child Health -cmch-
ハーバード大学医学部ー公衆衛生学部に所属し、科学的研究をもとに、メディアの子どもの身体的、社会的な影響について発信している。
・NAYEC
1926年設立。幼児の教育のための国際組織。300を超える地域から、約8万のメンバーが参加。
★コンテンツ評価★
・BabyFirst
幼児のインタラクティブメディアサイト。
・Children’s Technology Review
子どもを対象としたデジタルコンテンツの評価を毎月ニュースレターで発行している。
【デジタルストーリーテリング・デジタル絵本関連】
・[Web]Storify
Tweetと写真やビデオを組み合わせて物語を作るツール
・[Web]Storybird
アーティストの絵をもとに物語を作り共有する協同ストーリーテリングサイト
・[Web]Historic Tale Consruction Kit
キャラクターを組み合わせてデジタル歴史物語を作る
・[iPad/iPhone]StoryKit
・[iPad/iPhone]Puppet Pals
・[iPad/iPhone]こえほん ~家族で音声を録音できる紙芝居風絵本~
・[PhoneBook]「いちばんのおしごと」
・Center for Digital Storytelling
・Digital Family Stories
・Educational Uses of Digital Storytelling University of Houston
【幼児教育関連-企業】
・ベネッセ:教育情報サイト
・ベネッセ:教育研究開発センター
・ベネッセ:チャイルドリサーチネット
・ベネッセ:次世代育成研究所
・ベネッセ:日本子ども学会
・ベネッセ:日本赤ちゃん学会
・CANVAS
・株式会社デジタルえほん
・CAMP
・NPO学習環境デザイン工房:Heu-LE
・IBM
・キッズスマート幼児教育支援プログラム
・e-kids
・ブックスタート
・「まいにちがたからもの」
・D-Project
・みんなでたのしくスクィーク
・スクイークランド
・HPスーパーサイエンスキッズプロジェクト
・日本モンテソーリ教育綜合研究所
・財団法人 才能開発教育研究財団
【Lab.】
・東京大学 多賀厳太郎研究室
・東京大学 開一夫研究室
・東京大学 馬場章研究室
・東京大学 先端研
・廣瀬・広田研究室
・IML(インテリジェントモデリングラボ)
【保育関連】
【教育関連-MIT】
・MITメディアラボ「クリケット」
・Playful Invention and Exploration Network(PIE)
・The Playful Invention Company (PICO)
・MIT Toy Symphony
【教育関連-学芸】
【教育関連-お茶大】
【教育関連-運動】
【教育関連-その他】
・全国国公立幼稚園長会
・子どもプロジェクト(九州大学ユーザーサイエンス機構)
・子どもメディアフォーラム
・スクールデザインNet
・子どもの文化研究所
・幼少年教育研究所
・早稲田大学総合研究機構 プロジェクト研究所:こどもメディア研究所 – こどもメディア研究所
・石黒研究室(立教大学)
・仲真紀子 研究室
・アクトウェア研究所
・株式会社ポピンズコーポレーション
【学会関連】
・日本教育工学会
・日本教育メディア学会
・日本乳幼児教育学会
・日本発達心理学会
・日本保育学会
・国際幼児教育学会
・情報処理学会
・教育システム情報学会
・ヒューマンインタフェース学会
【技術関連】
・Sony CSL
・暦本純一
・ICC
・MIT Media Lab
・MIT Tangible Media group
・了戒公子
・石井裕
・Mitchel Resnick
・土佐尚子
・東京理科大学 大森研究室
【その他】
・お茶の水女子大学 開発途上国女子教育協力センター乳幼児保育協力研究実践部門子どもの発達と教育
【個人】
・森田健宏さん
・堀田博史さん
・鷲尾 敦さん
・小林哲生さん
・加藤直樹さん
・永野和男先生
・太刀川英輔さん
・茂木健一郎さん [2]
・松村誠一郎さん
・師井聡子(Satoko MOROI)さん
【海外/アメリカ】
・naeyc
・CFK
・Alliance for Children
・Connect for Kids(CFK)
・Children’s Technology Revue
・Educational Software Reviews
・SpaceKids
・Jaime Montemayor
・KidsDesignTheFuture
・(メリーランド大学)
・インディアナ大学
【海外/イギリス】
・NESTA futurelab
・Interplay
・(ロンドン大学)The playground project
・(サセックス大学)Interact Lab
・(サセックス大学)Interact Lab archive
・Journal of Child Language
・Narrative Inquiry
【趣味etc】
・ピッケのおうち
・GoodGrief!
・うごうごブログ
・i-ehon
・五味太郎さんのサイト
・五味太郎さんのブログ
・もうひとつの五味太郎さん
・荒井良二
・おもちゃ [1] [2]
・ボーネルンド
・DAD-WAY
・ニキティキ
・colobockle(立本倫子さん)
・TRI+
・キッズクリエイティブ
・純レゴ
・ハコシキ
・TONOの積み木
・駒形克己
・ブロックンブロック
・子どものための造形作家早未恵理さん
・フィッシャープライス社
・プレイラボ
【お教室】
・株式会社ラーニングシステム
・アメリカンスクールジャパン
・Axis吉祥寺インターナショナルスクール
・ナレッジフォーラム
【プログラミング関連】
・「Scratch」
・「Scratch」解説サイト
・「Squeak(スクイーク)」
・「ドットインストール」