【幼児向けデジタルコンテンツにおけるAIエージェントの役割に関する研究】
–
■研究期間 2024年度~2027年 基盤研究(C)
■課題番号:24K06244 ■研究代表者:佐藤 朝美
■研究分担者:佐藤鮎美(島根大学)尾関智恵(岐阜大学)井上知香(静岡大学)
–
【創造的なDigital Playを支援するオンラインワークショップに関する研究】
–
■研究期間 2021年度~2024年度 基盤研究(C)
■課題番号:21K02840 ■研究代表者:佐藤 朝美
■研究協力者:朝倉民枝
–
【園と保護者のパートナーシップに関する研究】
–
■研究期間 2020年度~2024年度
■東京大学大学院学際情報学府山内研究室・ぬくもりのおうち寄附研究
■新しい保育イニシアチブ2022・保育者と保護者の新しい関係性「パートナーシップ」頒布資料
■新しい保育イニシアチブ2023
■新しい保育イニシアチブ2024
–
【「幼児の遊びを止めない!」幼児教育でのICT活用フレームワークの構築】
–
■研究期間 2021年度~2024年度 基盤研究(B)
■課題番号:21H00913 ■研究代表者:堀田博史
■研究分担者:佐藤 朝美
■研究成果:「園と家庭をつなぐICT環境・活用ガイドブック」
–
【レジリエンス向上を目的とする地域と連携したキャリア教育プログラムの開発と評価】
–
■研究期間 2020年度~2022年度 基盤研究(C)
■課題番号:20K02866 ■研究代表者:荒木淳子
■研究分担者:高橋薫・佐藤 朝美
–
【AI人材育成のためのカリキュラム開発と学習成果の可視化に関する研究】
–
■2020年 愛知淑徳大学学内助成
–
【黎明期を迎える幼児教育でのタブレット端末活用に関する研究】
–
■研究期間 平成30年度~平成32年度 基盤研究(B)
■課題番号:18H01064 ■研究代表者:堀田 博史
■研究分担者:榊原洋一・田爪宏二・駒谷真美・森田健宏・佐藤朝美・松山由美子・中村恵・佐藤鮎美
–
【園務情報システム利用の有用性と実質化についての開発的研究】
–
■研究期間 平成30年度~平成32年度 基盤研究(C)
■課題番号:18K02875 ■研究代表者:森田 健宏
■研究分担者:浦嶋敏之・田爪宏二・松河秀哉・堀田博史・佐藤朝美
–
【学びのポートフォリオ共有による園と保護者の連携に関する研究】
–
平成29年4月より、保護者の子ども理解を促すために、園での子どもの体験や学びを共有する方法を検討し、園と連携するポートフォリオに関する研究を行っております。科学研究費補助金(基盤C)の交付により、3年間かけて成果を出していく予定です。
■研究期間 平成29年度~平成31年度
■課題番号:17K01155 ■研究代表者:佐藤 朝美
■研究者番号:70568724 ■所属研究機関番号:33921, 部局番号:903, 職番号:27
■研究分担者:荒木淳子、椿本弥生、堀田博史、松山由美子、中村恵
–
【幼児の学びと保育者の保育を支援するタブレット用アプリとその活用に関する実証的研究】
–
■研究期間 平成29年度~平成31年度 基盤研究(C)
■課題番号:17K01166 ■研究代表者:松山由美子
■研究分担者:堀田博史・森田健宏・松河秀哉・中村恵・佐藤 朝美
–
【高校生の「コア」の力を育む大学・地域と連携したキャリア教育に関する研究】
–
■研究期間 平成29年度~平成31年度 基盤研究(C)
■課題番号:17K01150 ■研究代表者:荒木淳子
■研究分担者:高橋薫・佐藤 朝美
–
【親の発達を促す省察的な家族対話を支援するファミリー・ポートフォリオに関する研究】
–
科学研究費補助金(基盤C)の交付により、平成25年4月より3年間かけて、親の発達を促す省察的な家族対話を支援するオンライン環境「ファミリー・ポートフォリオ」に関する研究を行いました。
■研究期間 平成25年度~平成27年度
■課題番号:25350923 ■研究代表者:佐藤朝美 ■研究者番号:70568724
■所属研究機関番号:33921, 部局番号:903, 職番号:22
■研究分担者:荒木淳子、佐藤慎一
■研究協力者:今野知(株式会社Switch・エンタテインメント 代表取締役)
◎Tomomi SATO, Satoru Konno, Junko Araki, Shinichi Sato (2013). Development of the Smartphone Application “Children’s Own Museum” as an Element of a Family Portfolio. Poster/Demo presented at ED-MEDIA 2014. pp. -. Proceedings of ED-MEDIA 2014 at Tampere, Province of Western Finland, Finland. 【発表資料】【ポスター】【表彰状】 【共同研究者の紹介】
Awarded Paper(ポスターセッション賞)
–
【ファミリー・ポートフォリオ拡張機能「家族双六」の開発】
–
■2015年 前川財団の助成公募採択
平成27年度助成実績
–
【新たなメディアの絵本キャラバンワークショップ】
–
■2015年 愛知淑徳大学学内助成
人間情報学部の菅野プロジェクトと佐藤プロジェクトがコラボレーションし、2014年度から「新たなメディアの絵本」に関する研究に取り組んでいます。それぞれの教員が専門としているのは、デジタル・アーカイブと、幼児教育や教育工学。学生が提案する絵本の多彩な魅力が体感できるワークショップ「絵本キャラバン」を順次実施しました。
–
【タブレット端末を活用する幼稚園版「学びのイノベーション」カリキュラムの実践と評価】
–
■研究期間 平成26年度~平成28年度 基盤研究(C)
■課題番号:26350295 ■研究代表者:堀田博史
■研究分担者:森田健宏・松河秀哉・奥林泰一郎・佐藤 朝美・深見俊崇・松山由美子・中村恵
–
【幼稚園における子どもの学びと保育者の援助を支援する情報端末アプリケーションの開発】
–
■研究期間 平成26年度~平成28年度 基盤研究(C)
■課題番号:14492892 ■研究代表者:松山由美子
■研究分担者:堀田博史・森田健宏・松河秀哉・中村恵・佐藤 朝美
–
【子育て期の女性のための中長期的キャリア形成支援プログラムの開発と評価】
–
■研究期間 平成26年度~平成28年度 基盤研究(C)
■課題番号:14486604 ■研究代表者:荒木淳子
■研究分担者:佐藤 朝美
–
【家族内コミュニケーションを支援するデジタルストーリーテリングシステムの開発研究】
–
科学研究費補助金(基盤C)の交付により、平成22年4月より3年間かけて、家族内コミュニケーションを支援するデジタルストーリーテリング(コンピュータ上で親子で行う物語作り)に関する研究を行いました。
■課題番号:22610004 ■研究者番号:70568724
■所属研究機関番号:12601,部局番号:899,職番号:28
■研究分担者:椿本弥生 ■研究協力者:朝倉民枝(株式会社グッド・グリーフ 代表取締役)