プロフィール
対立解消の計算論的モデルを、人間–AIエージェント間のインタラクションを通じて検証し、社会情動的スキルの振る舞いを明らかにする研究を行っています。具体的には、ゲーム理論に基づいた複数論点最後通牒ゲームやタスク割当型ジレンマ実験を設計し、人間の感情や信頼形成が妥協点の探索にどのように寄与するかを数理モデルとして解析します。また、その成果を教育・介入用のAIインタフェースに応用し、いじめ傾向のある対立場面でのソーシャルスキルトレーニング(SST)の実現を目指しています。
研究分野
- 人間–AIエージェントの交渉モデル構築
- 感情認知計算(Reverse Appraisal)による心的状態の推定
- 感情計算(Affective Computing)
- ゲーム理論に基づく対立状況の設定
- 対立解消に寄与する社会情動能力の数理モデル化
経歴
- 2017年:愛知県立旭丘高等学校 卒業
- 2022年:岐阜大学 工学部 卒業
- 2024年:岐阜大学大学院 工学研究科 修士課程修了
- 2024年~現在:岐阜大学大学院 工学研究科 博士後期課程
研究業績
論文
国際会議(口頭発表,査読あり)
- Motoaki Sato, Takahisa Uchida, Yuichiro Yochikawa, Celso de Melo, Jonathan Gratch, Kazunori Terada “People Negotiate Better with Emotional Human-Like Virtual Agents than Android Robots”, 2024 12th International Conference on Affective Computing (ACII), Glasgow, UK, 2024.
国際会議(ポスター / ワークショップ,査読なし)
- Motoaki Sato, M. Sato, K. Terada, Jonathan Gratch “Preference learning from emotional expressions contributes integrative solutions between human-AI negotiation”, 2023 11th International Conference on Affective Computing and Intelligent Interaction Workshops and Demos (ACIIW), Cambridge, MA, USA, 2023, pp. 1–7. DOI: 10.1109/ACIIW59127.2023.10388197.
- Motoaki Sato, Kazunori Terada The effect of visualizing other’s appraisal process on the cognitive ability to reach win-win outcomes in a multi-issue ultimatum game, Conference of the International Society for Research on Emotion (ISRE2022) (2022).
- Motoaki Sato, M. Sato, K. Terada, Jonathan Gratch “Visualization of social emotional appraisal process of an agent”, 2021 9th International Conference on Affective Computing and Intelligent Interaction Workshops and Demos (ACIIW), Nara, Japan, 2021, pp. 1–2. DOI: 10.1109/ACIIW52867.2021.9666329.
国内会議(口頭発表)
- 佐藤 幹晃, 寺田 和憲 ローカルクエリが人 AI間の交渉の Win Win 解に与える影響, ヒューマンエージェントインタラクションシンポジウム論文集, HAI2025, G, 25 (2025).
- 佐藤 幹晃, 内田 貴久, 吉川 雄一郎, グラッチ ジョナサン, ドゥメル セルス, 寺田 和憲 人らしいバーチャルエージェントと不気味なアンドロイドの感情表現が交渉での協力に与える影響, 人工知能学会全国大会論文集, JSAI2024, 第38回, セッションID 2L4-OS (2024).
- 佐藤 幹晃, 寺田 和憲, ジョナサン グラッチ 感情的プリプレイコミュニケーションはAIと人の交渉におけるWin-Win関係に寄与する, 人工知能学会全国大会論文集, JSAI2023, 第37回, セッションID 3Q5-OS-19b-04 (2023).
- 佐藤 幹晃, 寺田 和憲 「エージェントの感情と社会的評価プロセスの可視化」, INTERACTION 2022 (論文集) (2022).
- 佐藤 幹晃, 寺田 和憲 心的状態の可視化が複数論点最後通牒ゲームにおける人のWin-Win計算能力獲得に与える影響, 人工知能学会全国大会論文集, JSAI2022, 第36回, セッションID 2I5-OS-9a-01 (2022).
国内会議(ポスター発表)
- 佐藤 幹晃, 内田 貴久, 吉川 雄一郎, グラッチ ジョナサン, ドゥメル セルス, 寺田 和憲 「交渉中の信頼構築: 表情が協力と搾取に与える影響」, The 8th Workshop of Robotics Ongoing Breakthroughs (ROOB2024), 9b-04, p. 2L4OS9b04 (2024).
- 佐藤 幹晃, 寺田 和憲 「Win-Win 関係構築のための感情認知計算」, 日本認知科学会第40回大会 (2023).
- 野間 靖央, 佐藤 幹晃, 高木 寿, 寺田 和憲, ジョナサン グラッチ 「人はエージェントの表情から選好を推定できるか」, ヒューマンインタフェースシンポジウム 2021 (2021).
表彰歴・受賞歴
- HAIシンポジウム2025, Outstanding Research Award(優秀論文賞)
- 12th International Conference on Affective Computing & Intelligent Interaction (ACII 2024), Nominated Best Paper Award
助成金・奨学金
-
日本学術振興会 特別研究員 DC1, 2024–2027
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-24KJ1213 - JST AIP Challenge, 2024–2025
- 日本財団HUMAIプログラム ・奨励金A, 2025–2026
その他
活動
- 2024年~現在:てらこやさん(お寺のフリースクール)にてボランティア活動
- 2022年~2023年:生理学研究所 インターンシップ
- 2022年:IPA セキュリティネクストキャンプ
発表
- 2025年 1月:東京ビッグサイト WELL-BEING TECHNOLOGY デモ発表 (数理的社会情動能力の発達を促進するAIエージェントシステムの開発)
- 2024年 2月:東京ビッグサイト WELL-BEING TECHNOLOGY デモ発表 (数理的社会情動能力の発達を促進するAIエージェントシステムの開発)
RePrompt
Hack U
AI生成画像のプロンプトを予想しあうゲームを作成し、チームモヒカンとしてHack Uに出場。
学生支援プロジェクト
岐大生Webメディア
岐阜大学生が運営する岐阜大学生のためのWebメディア「らくたんしーた」を創設。Webサイトの作成を担当した。
Flask DB でSNSアプリ
Python Flask Jinjaを用いてDBを構築し、SNSを模したインターフェースを作成した。美少女が愚痴を聞いてくれる
Live2dアプリ
技育展2020にて無駄開発部門で登壇。キャラクターがユーザの音声認識・感情分析を行い返答するAndroidアプリ。
鏡面の傷を検知するCNNモデル
関ヶ原製作所のインターンシップにて、油圧パイプのシリンダーの傷を検知するCNNモデルを作成した。寝落ちを検知して消灯
寝落ちを画像認識するCNNモデルを作成。Raspberry Piで電気を徐々に暗くして消灯する試作品を開発した。連絡先
メールアドレス
motoaki.sato[at]ai.info.gifu-u.ac.jp
研究室
岐阜大学 F棟 306号室